多分梅の木だと思うんだけど な~??
昨年の10月辺りから高血圧対策として、毎日1万歩歩き続けたことによって、先日の検診では目出度く 最高134,最低65と抜群の結果が得られています。
最近はメニューの中に、月・水・金と週三日間 300段の階段上りの実行で脚力も鍛えています。
目標『ピンコロ』で、頑張りたいと思います。
ウオーキングコースの途中に有る豪邸の庭木です。
正に『鈴なり』とは、この光景です。
多分梅の実だとは思うのですが、このような仕立て方、実の付き方は始めて見ました。
家庭菜園で梅栽培をしている私としては、実に羨ましい限りです。
収穫後、1週間の様子ですが、3粒くらい取り残しがあります。
よく観察すると、杏(アンズ)かな? とも思える実の色付きようです。
今度、家主に会ったら本当の所を確認してみたいと思います。
こちらは、我が輩の畑の梅の木です。 中々のスタイルでしょう~! 長年掛かりました!
今年は剪定の方法を変えて、風通し良く、お日様が万遍に差すようにしたかいがあって、アブラムシのススに犯されること無く、綺麗な梅の実が、大きなバケツに1杯(約10kg)取れました。
美味しい梅干しに成りそうです。
そこで、あの鈴生りを目指して一本だけ新型(まね)の仕立てスタイルにトライしてみました。
真っ直ぐ空に向かって、何本か仕立てる予定です。
予想としては、あの生り方になるには2~3年は掛かるのではないかと思ってしています。
こうご期待・・と、言うところです。
これは、我が家一番の『丹波栗』の大木です。二段になっています。
毎年バケツに2~3杯は採れますが、今年の花付きから察するに、メチャクチャ多く生りそうです!
こちらもこうご期待です。
成りものづくりは、本当に楽しいです!!